359373065_pic1_full_R




1: 湛然 ★ 2023/09/04(月) 05:49:18.68 ID:xECCRAOA9
 音楽プロデューサー小室哲哉(64)が、3日放送の日本テレビ系「カズレーザーと学ぶ特別版 シンレーザーと学ぶ」(後3・55)にVTR出演し、「TM NETWORK」の代表曲「Get Wild」の制作秘話を明かした。

 8日公開のアニメ映画「劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)」(総監督こだま兼嗣)の公開前特番。テレビアニメシリーズで、エンディングテーマに起用されているのが「Get Wild」だった。

 小室は「“エンディング曲に決まったよ”という一報だったので、主題歌じゃないんだ…という気持ちの方が大きかったですね」と、当時の率直な気持ちを打ち明けた。それでも「TM NETWORKもこれが売れないと、先がないよというギリギリな時代の、僕らにとっては大事な、ヒットしないといけない曲だった」と振り返った。

 曲はアニメ制作側のリクエストに応える形で完成していったという。「十数カ所は直したと思うけど、そこまで細かくオーダーされたのは初めてで、結構戸惑った」。具体的には、「“アニメのタイトルを何回もコールするものではなく、テーマ曲でなくてもいい。どちらかというとイメージソングで”と言われた感じがする」という発注内容だったという。

 ところが、制作側の最初の反応は「簡単に言うと、“ちょっと違う”という」と、まさかのダメ出しだった。番組では、貴重な「Get Wild」のバージョン・ゼロも公開。完成版に比べると静かでふわっとしたイントロで、小室も「入り方がぐちゃっとしていますね。どっから歌うんだろうという感じで」と苦笑いした。

 制作陣からは「毎回、ドラマが終わって、次につながるようになる。必ずかっこいい側の冴羽リョウで終わる。そこに、エンディングが入ってきて欲しい」というリクエストが。「“今いただいているテープだと、すっとエンディングに入っていけないので”(と言われた)。監督さんたちも皆さん、“エンディングに懸けよう”という気持ちはもちろん、ありましたね」。小室も、制作陣の心意気を感じながら曲を作っていった。

 小室はイントロを二段構えにして、強弱を保ったままエンディングに向かう進行に。「小室哲哉のヒット法則の一つ」で、サビのメロディーを冒頭に持ってくる“サビ頭”も採用した。スピード感を生み出す16分音符や、多幸感を感じる転調を駆使して、楽曲を仕上げていったという。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

3: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 05:50:46.00 ID:9wtCaWno0
つっても30万枚もいってないんでしょ

163: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 08:35:04.07 ID:1hEOyzUX0
>>3
当時はまだCD全盛期ではなかったからな
CDレンタルとか始まって浸透しミリオンセールス続出するのがこの数年後かな

4: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 05:52:19.36 ID:isg0wql30
時代を彩ったねー
そういう曲何曲もあるねー

5: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 05:53:38.73 ID:wOIa5Uk30
たしかに衝撃的なエンディングだった

9: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 05:55:30.76 ID:1rAy4iw30
ゲッワイエンタフッ!

10: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 05:56:32.57 ID:Jc4Yri490
小室って好き勝手に作曲するより商業的にクライアントのダメ出しがあった方が良い曲作れるんじゃない?

11: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 05:57:03.95 ID:QmzLX6ql0
小室哲哉は一人の天才であることに変わりはないと思う
失敗しちゃったけど楽曲ネット配信や配信者みたいに配信する構想は時代を先取りするものだった
しかしそれにまだインフラや時代が追い付いておらず騙されたりで多額の負債を背負う

14: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:00:47.56 ID:c0YDVg1G0
売れたのは断然globeの曲群なのに
令和の今もいいよねと聞かれているのはこっちの曲の気がする不思議

84: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:53:52.52 ID:1zwduS270
>>14
実は宇多田ヒカルが人生で一番最初に買ったCDがこのGet Wild
4つ打ちビートのヒット曲はもしかしたら邦楽ではこれがお初だったかもしれない

15: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:02:35.83 ID:Y+dLPVLF0
多幸感を感じる転調なんてあるのかよ…

26: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:13:58.27 ID:SYUepK8u0
>>15
JPOP特有のものとして扱われてたはず

16: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:03:25.70 ID:QkAP/1jU0
当時のアニソンの立ち位置ってそんなに高かったの?

73: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:46:30.16 ID:z3g20UIw0
>>16
低いよ
小室も、エンディングは見てもらえないからって乗り気じゃなかった
で、アニメの終わりからエンディング曲に繋がるという演出を聞いて、それならって引き受けたくらいだし

108: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 07:18:26.89 ID:JaYrbRwu0
>>16
この時期はアニソンのポピュラーソング化がさらに
進行して一般的に知られる歌手でもアニソンを
歌うのが珍しくなくなってた時代

アニソンの地位が一気に低下するのが宮崎事件
に便乗したマスゴミのサブカルバッシングだから

154: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 08:20:48.52 ID:Iz2FtJEo0
>>16
踊るポンポコリンが大ヒットしてからアニソンもタイアップ考えるようになったと思う

17: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:03:34.45 ID:wjnN2cg50
監督たちが優秀だったのか

110: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 07:18:52.33 ID:JaYrbRwu0
>>17
よみうりテレビプロデューサーの諏訪さん

18: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:04:55.22 ID:IBSS6/8Z0
GET WILD以前はいい曲沢山あったけど知る人ぞ知るってイメージだったかな
そんなに崖っぷちだったとは
EDがここまでヒットするの珍しいよね

179: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 09:06:00.15 ID:1No1d3H00
>>18
吸血鬼ハンターDのOVAの音楽手掛けてアニオタには結構知られた存在じゃなかったかな

19: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:06:05.84 ID:U1qePP5f0
とは言えGetWild前にセルフコントロール出してるよな?
あれは売れてないのか?俺でも知ってるけど

21: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:08:46.72 ID:GXl78ZcU0
still love herもすき

22: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:09:55.39 ID:W8BAJGYJ0
映画用の最新曲は当時のTMっぽさがあって良いな
ヒットはしないだろうけど

23: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:11:48.69 ID:U1qePP5f0
>>22
あれ良いよな
久々にTMっぽいって思った

24: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:12:43.74 ID:SYUepK8u0
イントロふわふわは他の曲であったな

31: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:19:30.40 ID:iu1+93rW0
80年代のライブ映像見ると宇都宮が変なダンスしてるけど何なのあれ

39: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:22:45.30 ID:YeA6J6q/0
崖っぷちとかそんな気持ちで作曲しても良い曲が作れる訳がないと思うけどね。

そんな状況でいい歌を作れるのは運がいいだけの人であって、
多くの人は打算に飲み込まれてくだらない曲を作って終わると思うよ。

それは作曲だけじゃない、ゲームでもなんでも必ずそうなっている。

45: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:26:20.38 ID:wjnN2cg50
>>39
ちょっと違うと思うが、言いたいことは分かる
成功例を出すなら、失敗例も出せよと
こうすると上手く行った人と同時に、こうしても上手く行かなかった人もいるのにと
成功体験を語る自己啓発の胡散臭さはそこなんだよね
結局は運っていう謙虚さは必要だと思うし、そうであれば成功体験など語れないはず

40: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:23:19.64 ID:YiH2X8td0
半分冴羽獠のお陰では🤔

49: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:29:41.48 ID:bNtwGyGf0
TMってでもそんなにセールス良くないのよね。プロデューサーに回ってから大ヒット連発でそりゃあ小室も勘違いするよな。

147: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 08:09:25.18 ID:4qB5qYGD0
>>49
TMの全盛期がCDバブルのちょい手前だったからね

55: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:33:40.45 ID:/dUb8kdt0
Get WildがTMの知名度を上げたのは確かにそうだけど崖っぷちだったとかいうのはかなり話を盛ってる
なぜならGet Wildの前にSelf Controlをリリースして知名度上げてこれでテレビ出演も果たしてる
もっといえば小室は楽曲提供をすでにやっていて渡辺美里へのMy Revolutionが前年に大ヒットしていた

71: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:45:51.66 ID:nhUT5qDa0
>>55
当時のEPICソニーの稼ぎ頭は安全地帯・レベッカ・渡辺美里らで
TMは後塵を拝してた
売上が落ちれば即切られる立場だったのは間違いない

75: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:47:58.70 ID:nhUT5qDa0
>>71
安全地帯は正確にはキティだった

88: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:58:24.01 ID:nJb+KRLp0
>>71
安全地帯はキティ、レベッカはCBSソニーだぞ

128: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 07:32:56.95 ID:AoFaouFI0
>>55
TMは業界で評判良くて
最初から売れると見込まれてたから
初期はかなりプロモーションに
お金を使われてたけど全然売れなくて
セルフコントロールの軽いヒットくらいでは
全然、投資に対する回収としては
割が合わなくなっていた。

マイレボリューションのヒットで
作曲家の小室哲哉としては残れても
TMとしては崖っぷちだった。

145: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 08:01:46.55 ID:8GR9tnpC0
>>55
当時はベストテンに入るかどうかで、
世間的な知名度は雲泥の差が出る
セルコンは入ってない

182: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 09:10:40.86 ID:tdG8PJJz0
>>55
昔、本人のコンサートで
今はレコード会社の契約は1年単位だけど
昔は3年契約で3年結果が出ないなら更新なしだった
最後のチャンスでタイアップの話しが来た
木根に子供も産まれてリーダーとして責任も感じていたと話してたから本当だと思うよ

61: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:36:52.37 ID:PdAXGvV00
この曲、評価されたのは小室が売れた後だよね

124: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 07:31:19.05 ID:c0YDVg1G0
>>61
当時からシティーハンター見ていた人に好評→ネット時代になり好きなアニメのOP・ED特集でいつも高評価→その世代が大人になり社会的に認知される

こんな流れかなと思っている

200: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 09:59:15.23 ID:G/L9IcEy0
>>124
これだろ
ちょっと前に仕事帰りに聞くと元気になるってツイートしただけでバズったし
tmネットワークて本格的なミュージャンがアニメの曲やるのも新鮮だったよ

74: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:47:48.22 ID:i+nXn64b0
これをリアルタイムで体験してみたかったな
衝撃はあったの?

79: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:49:06.79 ID:ZWsL97mt0
>>74
あったよ

シティーハンター終わる直前にアニメと被りながらイントロ流れ

かっけーとみんな見てたね

119: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 07:26:52.85 ID:JaYrbRwu0
>>74
アニソンは尺が決まってて本編終わりCM挟んで1分
が当たり前だったから

本編終わりにイントロを被せてCMを挟まずED曲が
始まるのは前代未聞だった

よみうりテレビのプロデューサーが強くコミットしてたから
ゴリ押せたんだろうな

77: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:48:47.66 ID:kYqg+/oM0
なるほど、たしかにエンディングにむいてるな
ラストシーンでイントロ流しながらいいこと言って歌が始まったところで場面切り替えてエンディング
たしかにカッコいい
プロデューサーってすごいな

87: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 06:56:32.12 ID:TmnPdKEQ0
今じゃ80年代の邦楽曲で一番メジャーな気がする
あんなにしょっちゅうツイッタートレンドにあがってくる曲他にないし

89: 名無しさん@恐縮です 2023/09/04(月) 07:00:37.66 ID:78Jma1AA0
高い曲でもないから歌いやすいよね







※こんな記事も読まれています


※おすすめ記事